●学校蔵とは

学校蔵とは新潟県は佐渡島にある廃校を酒蔵として再生させた場所です。
仕込み蔵として夏の間に冷涼な環境を作って酒造りをしています。
原材料は佐渡産。そして酒造りのエネルギーも佐渡産にすべく、再生可能エネルギーを取り入れています。そして、ここでは、日本酒の仕込みを学びたい方が参加できる「学校蔵の酒造り体験プログラム」を実施しています。
本年度は≪1週間コース≫に加えて、より長期かつ本格的に学べる≪2仕込み21日間コース≫と≪生酛35日コース≫をご用意しております。
ご興味のある方は、下記をご確認の上、ご応募下さい。
*学校蔵の詳細については、こちらをご覧ください
*2022年より、学校蔵には宿泊ルームとカフェが新設されました。
*学校蔵は2020年、内閣府の「日本酒特区」第一号に認定されています。
*学校蔵の取り組みは2022年、環境省グッドライフアワードの「環境地域ブランディング賞」を受賞しました。

●体験内容について

酒造り体験プログラムの内容は、製麹・三段仕込みを中心に通っていただく≪一週間コース≫と、酒母工程から製麹・三段仕込みまでご参加頂く≪2仕込み21日間コース≫と生酛仕込み工程にご参加頂く≪生酛35日コース≫がございます。

《30秒で見る体験プログラム》

《一週間コース》酒造り体験プログラム

【体験の内容】

清酒製造のコア部分である製麹から三段仕込みまでの工程を一週間で体験して頂きます。
期間中には洗米、浸漬、蒸米、製麹、仕込みといった作業はもちろん、地域循環を理解してもらうための酒米の圃場見学、作業の意味を知ってもらうためのオリエンテーション、専門的な官能検査を経験して頂く利き酒実習などを合わせて行います。
また、夜の麹作業も一回体験して頂きます。その際には学校蔵に新設した宿泊ルームで一泊して頂きます。

 
《具体的な酒造り工程例》
1日目
オリエンテーション、蒸米、製麹(添え麹、仲麹)
2日目
製麹2日目、洗米、浸漬、酒米の圃場見学
*2日目または4日目に夜の麹作業(懇親会&宿泊付)
3日目
蒸米、製麹(留麹)、洗米、浸漬
4日目
蒸米、添え仕込み、製麹2日目
5日目
踊り、洗米、浸漬、利き酒実習
6日目
蒸米、仲仕込み、洗米、浸漬
7日目
蒸米、留仕込み、卒業式

*8:00〜16:30が基本となりますが、日によって中休みが長い日や午前のみの日がございます。
*最終日はお昼前後に終了予定です。
*予定は変更になることがございます。
*その他、フィールドワークのカリキュラムやオプショナルツアーなどもございます。

体験風景

【体験日程】

クラス 期 間
1組 募集中 2023年5月29日(月)〜6月4日(日)
2組 募集中 2023年6月12日(月)〜6月18日(日)
3組 募集中 2023年6月26日(月)〜7月2日(日)
4組 募集中 2022年7月10日(月)〜7月16日(日)
5組 募集終了 2022年7月24日(月)〜7月30日(日)
6組 募集終了 8月14日(月)〜8月20日(日)
7組 募集終了 8月26日(土)〜9月1日(金)

【詳細内容】

参加費用: 80,000円(税込)
体験時のユニフォーム代、利き酒セミナー用の試飲酒、試薬代、一泊の宿泊代、一回の懇親会費を含みます。
募集人数: 各回4名程度
対象: 20歳以上の健康な方(国籍は問いません)
実施場所: 主に学校蔵(佐渡市西三川1871)
準備品: 動きやすい服装
実施条件: 原則として一週間通して参加できる方

【応募方法】

このページ末の応募フォームよりお申込み下さい。内容を精査しましてこちらよりご連絡いたします。


《21日組コース》酒造り体験プログラム

【体験の内容】

2仕込みに参加していただく中で、酒母工程から清酒製造のコア部分である製麹から三段仕込みまでを21日間で体験して頂きます。
期間中には洗米、浸漬、蒸米、製麹、仕込みといった作業はもちろん、地域循環を理解してもらうための酒米の圃場見学、作業の意味を知ってもらうためのオリエンテーション、専門的な官能検査を経験して頂く利き酒実習などを合わせて行います。
また、夜の麹作業も2回体験して頂きます。その際には学校蔵に新設した宿泊ルームでお泊り頂きます。

 
《具体的な酒造り工程例》
1日目
オリエンテーション、蒸米、製麹(酒母麹)
2日目
製麹2日目、洗米、浸漬
*夜の麹作業(懇親会&宿泊付)
3日目
蒸米、酒母仕込み
4日〜14日目
酒母操作
15日目
オリエンテーション、蒸米、製麹(添え麹、仲麹)
16日目
製麹2日目、洗米、浸漬、酒米の圃場見学
*夜の麹作業(懇親会&宿泊付):17日目になる場合があります
17日目
蒸米、製麹(留麹)、洗米、浸漬
18日目
蒸米、添え仕込み、製麹2日目
19日目
蒸米、仲仕込み、洗米、浸漬
20日目
蒸米、仲仕込み、洗米、浸漬
21日目
蒸米、留仕込み、卒業式

*8:00〜16:30が基本となりますが、日によって中休みが長い日や午前のみの日がございます。
*最終日はお昼前後に終了予定です。
*予定は変更になることがございます。
*4日〜14日目の酒母操作のみの日は、作業が極端に少なくなりますので予めご了解ください。
*1週間の仕込み体験の方とご一緒になる期間があります。

体験風景

【体験日程】

クラス 期 間
21日組 募集中 6月26日(月)〜7月16日(日)

【詳細内容】

参加費用: 150,000円(税込)
体験時のユニフォーム代、利き酒セミナー用の試飲酒、試薬代、2泊の宿泊代、2回の懇親会費を含みます。
募集人数: 若干名
対象: 20歳以上の健康な方(国籍は問いません)
実施場所: 主に学校蔵(佐渡市西三川1871)
準備品: 動きやすい服装
実施条件: 原則として21日間通して参加できる方(酒母操作期間については応相談)

【応募方法】

下記応募フォームよりお申込み下さい。内容を精査しましてこちらよりご連絡いたします。


《生酛35日間コース》酒造り体験プログラム

【体験の内容】

生酛の酒母工程から清酒製造のコア部分である三段仕込みまでを35日間で体験して頂きます。
期間中には洗米、浸漬、蒸米、製麹、仕込みといった作業はもちろん、生酛ならではの酛摺り、そして地域循環を理解してもらうための酒米の圃場見学、作業の意味を知ってもらうためのオリエンテーション、専門的な官能検査を経験して頂く利き酒実習などを合わせて行います。
また、夜の作業も2回体験して頂きます。その際には学校蔵に新設した宿泊ルームでお泊り頂きます。

 
《具体的な酒造り工程例》
1日目
オリエンテーション、蒸米、酒母仕込み ※夜の酛摺り作業
2日目
酒母仕込み2日目
3日〜28日目
酒母操作
29日目
オリエンテーション、蒸米、製麹(添え麹、仲麹)
30日目
製麹2日目、洗米、浸漬、酒米の圃場見学
*夜の麹作業(懇親会&宿泊付):31日目になる場合があります
31日目
蒸米、製麹(留麹)、洗米、浸漬
32日目
蒸米、添え仕込み、製麹2日目
33日目
蒸米、踊り、洗米、浸漬
34日目
蒸米、仲仕込み、洗米、浸漬
35日目
蒸米、留仕込み、卒業式

*8:00〜16:30が基本となりますが、日によって中休みが長い日や午前のみの日がございます。
*最終日はお昼前後に終了予定です。
*予定は変更になることがございます。
*3日〜28日目の酒母操作のみの日は、作業が極端に少なくなりますので予めご了解ください。
*応募状況によって、1週間の仕込み体験の方と一部はご一緒になる可能性があります。

体験風景

【体験日程】

クラス 期 間
35日組 募集終了 7月17日(月)〜8月20日(日)

【詳細内容】

参加費用: 200,000円(税込)
体験時のユニフォーム代、利き酒セミナー用の試飲酒、試薬代、2泊の宿泊代、2回の懇親会費を含みます。
募集人数: 若干名
対象: 20歳以上の健康な方(国籍は問いません)
実施場所: 主に学校蔵(佐渡市西三川1871)
準備品: 動きやすい服装
実施条件: 原則として35日間通して参加できる方
(酒母操作の期間は応相談)

【応募方法】

下記応募フォームよりお申込み下さい。内容を精査しましてこちらよりご連絡いたします。


 

【応募方法】

*は入力必須項目です

①お名前*
②ご職業*
③生年月日/年齢
(20歳以上の方に限ります)*

④性別*
⑤ご住所*
⑥メールアドレス*
⑦電話番号*
(可能であれば携帯電話の番号)
⑧希望する期間*
第一希望:
第二希望:
⑨自己紹介*
(400字以内)
⑩志望動機*
(400字以内)
⑪使用言語
(複数回答可)

その他:
⑫車について*

その他:
⑬コロナのワクチン接種は何回受けていますか?*

⑭その他、ご質問や、持病やアレルギーがある場合*
下記にある注意事項に同意して頂けますか。*

個人情報の取り扱いについて
ご提出頂く個人情報は、お問い合わせの対応及び、ご連絡や弊社サービス等のご案内をご提供するためにのみ使用し、その他の目的では使用致しません。また、頂いた個人情報をご本人の同意なく第三者に提供することはございません。

《注意事項》

*お申込みの方は、こちらの注意事項にすべて同意して頂くことを前提と致します。

*中止の場合のご連絡はスタート日の2週間前までにするように致しますが、社会状況によりそれ以降に急きょ中止となる場合もございます。あらかじめご理解の上、ご了承下さい。
*中止に伴う交通や宿泊のキャンセル料はご負担できませんので、ご留意ください。

 

≪オリジナル酒造りをご希望の方へ≫

企業様やグループ様のオリジナル酒造りも可能です。体験するだけではなく、タンク一本(720mlで約2,000本)をオリジナル酒として仕込むことをご希望の場合は、お知らせ下さい。メール宛先:rumiko_obata@obata-shuzo.com

 

≪今後の流れについて≫