特別授業タイトル 特別授業風景
 2025年6月14日(土)
時間: 13:40~16:40(予定)
場所: 学校蔵(佐渡市西三川1871)
参加料: 無料
募集人数: 70名

学校蔵とは佐渡島の廃校を尾畑酒造が酒蔵として再生した場所。
課題先進地・佐渡を課題解決先進地と捉え、”佐渡から考える島国ニッポンの未来”を学ぶ場、それが「学校蔵の特別授業」です。今年は最新の地域分析、3人のムコ経営者が挑む事業と地域の未来創りなど、盛りだくさんの内容で皆さまと新しい視点とアイデアを共有していきます。


【特別講師】

藻谷浩介さん日本政策投資銀行研究員
藻谷浩介さん
村上敬亮さんデジタル庁統括官
村上敬亮さん
朝霧重治さんCOEDOブルワリー代表取締役社長
朝霧重治さん
江口公浩さん(株)美々卯 代表取締役社長
江口公浩さん
平島健尾畑酒造(株)代表取締役社長
平島健

【実施概要】

学校蔵の特別授業2025『ウチとソト〜混ざると変わるニッポンの未来』
スタイル: リアル開催
日時: 2025年6月14日(土)
午後1時40分〜午後4時40分(予定)
特別講師: 藻谷浩介さん(日本総合研究所主席研究員)
村上敬亮さん(デジタル庁統括官)
朝霧重治さん(COEDOブルワリー 代表取締役社長)
江口公浩さん(株々卯 代表取締役社長)
平島健 (尾畑酒造椛纒\取締役社長)
募集人数: 70名(予定)
参加費: 無料
参加申し込みについて: 参加ご希望の方は、こちらより必要事項をご記入の上、お申込み下さい。
申し込み締め切り: 5月31日まで
(申込み状況によっては早く締め切りにする場合もございます。何卒ご了承下さい)
オンライン配信について: 当日リアルタイムでのオンライン配信はございません。

《授業スケジュール(予定)》
13:20 受付開始
13:40〜14:25 1時間目  
14:30〜15:10 2時限目  
15:20〜16:00 3時限目  
16:05〜16:40 4時間目 生徒総会  

*授業内容や時間配分はただ今調整中です。授業テーマは変更になる場合があります。


*参考:今までの「学校蔵の特別授業」のテーマ
2014年「佐渡島から考える島国ニッポンの未来」
2015年「島と多様性」「地方の希望」
2016年「世界とつながる」「地方で起業」
2017年「世界から佐渡を見る」「幸せを産む働き方」
2018年「地方通いのススメ」「混ざって学ぶ」「共生する働き方」
2019年「佐渡島から考える、人が減ってもできること」
2021年「佐渡島から考える、ココから創る未来」
2022年「佐渡島から考える、ココと自分のつなぎ方」
2023年「佐渡から考える、島国ニッポンの未来」
2024年「限界集落の限界」「関係人口の正体」「シマ国根性のススメ」

特別授業風景

「学校蔵の特別授業2024」より


●主催者より

主催者(尾畑留美子)主催者代表 尾畑留美子

こんにちは!「学校蔵の特別授業」を担当する、学級委員長の尾畑留美子です。
学校蔵とは「日本で一番夕日がきれいな小学校」と謳われながら少子化のため2010年に廃校になった小学校を、同じ町内にある「真野鶴」醸造元・尾畑酒造が2014年に酒蔵として再生させた場所です。
ここで2014年以来、毎年6月に一日限りの白熱授業として開催しているのが「学校蔵の特別授業」です。学校という場を活かした授業スタイルのワークショップ。佐渡の高校生、地元の農家の方、行政の方、新潟や東京から多様なバックグラウンドを持った人たちが集まって一緒に考えることから化学反応が生まれます。
「学校蔵の特別授業」のゴールは、答えを教えてもらうことではありません。参加者の皆さんのうちにあるモヤモヤの正体を探るキーワードに一つでも二つでも出逢えたら大成功。それが今、あなたに必要な言葉であり、これから先に進むための推進力になるからです。学校蔵の特別授業は、そのための舞台。この舞台に世代を超えた同志が集まって、化学反応を起こしながら 新しい物語を醸成していくのです。11回目を迎える2025年は、これまでと少し視点を変えてお送りします。この授業から、新しいキーワードとの出逢いがありますようにと願います。ご応募を心よりお待ちしております!

 

【参加申し込み】
参加ご希望の方は、こちらよりお願い致します。
尚、お申込みに際しては下記の注意事項にご了承いただけますようお願いします。

 

【参加条件】
・場所は学校蔵(佐渡市西三川1871)で行います。現地集合、現地解散です。
・特別授業の様子は写真撮影や録画をさせて頂き、後日YouTubeでのアップや、記事、プロモーションなどで使用することがございます。参加者の方が映ることがございますので、予めご了承頂きますようお願い致します。
・当日は取材が入ることがありますので、ご協力をお願いいたします。
・参加者による録画、録音は禁止させて頂きます(写真は大丈夫です)。
今までの「学校蔵の特別授業」についての詳細はこちらをご参照下さい。


■応募フォーム■

一応募につきお一人様分のみ受け付けとなります。

*は入力必須項目です

①お名前*
②ご職業*
③年齢
(年齢制限はありません)*

※中学生以下の方がご参加の場合は、保護者の方との同伴をお願いします。
④ご住所*
(都道府県+市または区まで)

市区郡
⑤メールアドレス*
⑥電話番号*
(可能であれば携帯電話の番号)
⑦過去に参加したことがありますか?
⑧自己紹介*
(200字以内)
⑨授業参加希望の理由*
(400字以内)
⑩先生に質問してみたいことがございましたら、その内容をご記入下さい。
(50字以内)
⑪「これとこれを混ぜたら、こんな変化が起きそう」と思うものを教えて下さい。
⑫注意事項については同意して頂けますか?*

【注意事項】
●本授業のご参加は、現地集合現地解散となります。送迎サービスはございません。
●特別授業の様子は写真撮影や録画をさせて頂き、後日YouTubeでのアップや、記事、プロモーションなどで使用することがございます。参加者の方が映ることがございますので、予めご了承頂きますようお願い致します。
●当日は取材が入ることがありますので、ご協力をお願いいたします。
●参加者による録画、録音は禁止させて頂きます(写真は大丈夫です)。
●予定は予告なく変更になることがございますので、何とぞご了承下さい。
●冷房はございません。動きやすく体温調節しやすいように服装を調整して下さい。
●貴重品のお取り扱いはご自身で管理して下さい。
●ご参加者には授業終了後にアンケートにご協力頂きます。
●校内は全面禁煙です。

個人情報の取り扱いについて
ご提出頂く個人情報は、お問い合わせやご連絡、及び特別授業当日の進行上必要な場合、学校蔵プロジェクトのご報告、弊社サービス等のご案内をご提供するために使用させて頂き、その他の目的では使用致しません。また、頂いた個人情報をご本人の同意なく第三者に提供することはございません。

毎年、多くの方にご参加頂き、深くお礼申し上げます。
「学校蔵の特別授業」を通して、気付き、行動し、未来を変えていくことを目指しております。
本年もたくさんの素敵な化学反応が起きますように!

■学校蔵「酒造り体験2025」の募集要項についてはこちらより。

イメージ差し替え

※過去の「学校蔵の特別授業」より